
はじめに
こんにちは、Ariです。
あなたの歯は健康ですか?虫歯は痛みを生じるので、すぐに治療を行なっているかもしれませんが、歯ぐきの病気「歯周病」はどうでしょう?
歯周病とは、歯と歯ぐきの間に停滞する細菌に感染し、歯の周りに炎症が起こる病気です。
40代の日本人の約80%が歯周病を持っていると言われています。
初期のうちは腫れや痛みなどの自覚症状がありませんが、放っておくと歯が抜け落ちるばかりか、心臓、肺、子宮などの病気の原因となってしまう怖い病気です。
今回は、歯周病になる原因とそれが引き起こす病気、セルフチェック、予防法を見ていきます。
歯周病の原因は歯垢(プラーク)
口の中には300〜500の細菌が住んでいます。
歯がうまく磨けていなかったり、糖分を多く摂りすぎると細菌がネバネバした物質を作って歯の表面へ付着させます。
これは「歯垢(プラーク)」と呼ばれ、歯垢には細菌が何億個と密集しています。
歯周病はこの歯垢が繁殖することで起こります。歯周病菌の毒素が炎症を引き起こし、歯ぐきの出血の原因となり、やがては歯を失うこともあります。
歯垢を取り除かずにそのままにすると、硬くなり歯石へと変わります。歯石は歯磨きでは取れないため、歯医者さんに取ってもらわなければなりません。
歯垢や歯石をためていると、歯と歯ぐきの間の溝が深まり、さらに歯垢がたまりやすくなり、歯周病を悪化させます。
歯周病が原因となる病気
歯周病菌の毒素が血流にのって心臓に運ばれたり、肺に入ったりすることで全身疾患を引き起こすことがあります。歯周病が影響すると言われる病気は下記の通りです;
- 糖尿病
- 脳卒中
- 心筋梗塞
- 気管支炎、肺炎
- 早期低体重児出産、早産
歯周病のチェック事項
下記の注意事項に当てはまる人は、歯科医にチェックしてもらい早めに対応しましょう。
- 歯ぐきが赤い、腫れている
- 歯を磨いた時に出血する
- 朝、口の中がネバネバする
- 口臭がする
- かたいものが噛みにくい
- 根っこが露出し歯が長く見える
- 歯と歯の間に隙間ができている
- 歯がグラグラする
歯周病を防ぐには
- 正しい歯磨きを行う(歯科医に正しい歯磨き方法を指導してもらいましょう)
- 定期的に歯科検診を受け、歯垢や歯石を取り除いてもらう
- 生活習慣を見直す(タバコや甘いものは控えましょう)
- 免疫力を高める
免疫力を高める方法は下記の記事をご参考に
最後に
加齢とともに歯周病にかかるリスクが高まります。
歯磨きの時に出血する、朝起きた時に口の中がネバネバする、口臭がきついなどの危険信号が出た時は速やかに歯科医に予約を取って対処するよう心がけましょう。
自分の歯で食事ができるお年寄りは入れ歯をしているお年寄りも、食事をより楽しめるほか健康寿命が長いと言われています。
歯を大切にいつまでも健康なあなたでいてください。